夜半亭-与謝蕪村居住地跡-

歴史・由来の立て札

いつもご覧いただきましてありがとうございますm(__)m

本日は前回の記事の続編?的な感じですが、ご興味のある方はご覧ください前回の記事

前回ご紹介した場所の隣には、実はもう一つ立て札が立っていたのでした

スポンサードリンク

夜半亭-与謝蕪村居住地跡-

IMG_3161
夜半亭-与謝蕪村居住地跡-

所在地 中央区日本橋室町四丁目五番
       日本橋本町四丁目二番付近

 夜半亭は、元文二年(1737)に俳諧師早野巴人(1676~1742)が「石町時の鐘」のほとりに結んだ庵である。「夜半ノ鐘声客船ニ至ル」という唐詩にちなみ、巴人も「夜半亭宋阿」と号しました。
 この夜半亭には、多くの門弟が出入りしていましたが、なかでも「宰町」と号していた若き与謝蕪村(1716~83)は内弟子として居住し、日本橋のこの地で俳諧の修行に励みました。
 蕪村は、安永三年(1774)巴人三十三回忌追善集「むかしを今」の序文で「師やむかし、武江の石町なる鐘楼の高く臨めるほとりにあやしき舎りして、市中に閑をあまなひ、霜夜の鐘におどろきて、老の寝ざめのうき中にも、予とともにはいかい(俳諧)をかたりて」と夜半亭での巴人との様子を記しています。
 寛保二年(1742)巴人の没により、江戸の夜半亭一門は解散、蕪村は江戸を離れ、常総地方などを歴訪後、京都を永住の地と定めます。
やがて、俳諧師としての名声を高め、画業においても池大雅と並び称されるほどになった蕪村は、明和七年(1770)巴人の後継者に推されて京都で夜半亭二世を継承しました。

鎌倉誂物(あつらえもの) 宰町自画

尼寺や 十夜に

届く 鬢葛(びんかづら)

平成十九年十月 中央区教育委員会(立札より)

与謝蕪村-Wikipedia

「お江戸日本橋」まだまだ立て札ありそうですよ

簡単更新にて失礼しますm(__)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました