石町時の鐘 鐘撞堂跡

歴史・由来の立て札

いつもご覧いただきましてありがとうございますm(__)m

最近あの好評シリーズのネタが無く、どうしたものかと思っていたら…
それは日本橋から神田方面へと向かう時に発見しました

スポンサードリンク

石町時の鐘 鐘撞堂跡

IMG_3163
中央通りと江戸通りの交差する室町3丁目交差点付近の現在みなと銀行さんの所在地付近

IMG_3159
石町(こくちょう)時の鐘 鐘撞堂(かねつきどう)跡

所在地 日本橋室町四丁目五番
     日本橋本町四丁目二番地域

 時の鐘は、江戸時代に本石町三丁目へ設置された、時刻を江戸市民に知らせる時鐘です。徳川家康とともに江戸に来た辻源七が鐘つき役を任命され、代々その役を務めました。鐘は何回か鋳直されましたが、宝永八年(1711)に製作された時の鐘(東京都指定文化財)が十思公園内(日本橋小伝馬町5-2)に移されて残っています。
 鐘撞堂は度々の火災に遭いながら、本石町三丁目(現日本橋室町四丁目・日本橋本町四丁目)辺りにあり、本通りから本石町三丁目をはいって鐘撞堂にいたる道を「鐘つき新道」と呼んでいました。
そのことにより、時の鐘が移設された十思公園までの道が平成十四年三月に「時の鐘通り」と命名されました。
 近くの新日本橋駅の所には、江戸時代を通してオランダ商館長一行の江戸参府の時の宿舎であった「長崎屋」があり、川柳にも「石町の鐘はオランダまで聞こえ」とうたわれ江戸市民に親しまれていたのです。

平成十五年三月 中央区教育委員会(立て札より)

以前ご紹介しました関連記事↓↓↓

IMG_3162
みなと銀行横の路地が「時の鐘通り」

十思公園まで続く道「時の鐘通り」ではありますが、現在は昭和通りをそのまま渡る事が出来ないので、横断歩道へ迂回する事になります

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました