昨日、会社のパソコンの電源を入れ起動させようとパスワードを入れようとしたところ、マウスとキーボードが反応せず起動できませんでした![]()
いよいよこの日が来てしまったのかと、最悪リカバリーまで頭をよぎります![]()
折角なので、症状と改善方法を備忘録として書き留めてみたいと思います。
同じようにお困りの方がおられましたら、参考になればと思います。(当方ド素人ですので自己責任でお願いしますm(__)m)
ちなみに機種は『DELL vostto260S』ですので、他機種の場合は対応が違うかもしれませんm(__)m

症状
上にも書きましたが、電源ボタンを押してしばらく待つと、いつも通りの↑画面になりますが、この時点でマウスとキーボードが全く反応がなくフリーズ状態、この状態から先に進めなくなりました。
フリーズと言っても、PC本体からは動いている様な音がしていてHDDの動作ランプ?もチカチカしている為、このまま放置してみる事に…。
最近、Windows10にしてから、突然のアップデートのインストールがある為、強制終了するのも怖いところです。
その後1時間程放置しましたが改善しないので、頼みの綱のDELLサポートへ問い合わせしてみました。

DELLサポートでの問い合わせの対応策は、まず電源ボタンを押して強制終了![]()
という事で「ポチッ」と電源ボタンを押して終了させます。
その後、ハードウエアに異常が無いかのチェックをします。
電源ボタンを押してDELLのロゴが出ている間にF12キーを押します。(機種によって違う場合が有ります)
押しそびれると面倒なので、電源ボタンを押したらF12キーをトントントンと連打しましょう(アンダンテくらいで
)
すると、ブートデバイスの選択画面になるので、下矢印でDiagnostics(診断)を選択してエンターキーを押します。

↑診断画面になり診断が始まります。
機種にもよると思いますが、今回は5分程で終了しました![]()

「No problemes…」と出てくれば問題ないようなので、このまま電源ボタンを押して終了させます。
問題ある場合は、「スミマセンm(__)m」今回のこの記事では対応していません![]()
そして、もう一度起動を試したところ、解決できませんでした![]()
![]()
DELLの方が言うには、「これ以上こちら(メーカー側)で対応できる事はないのですが、Microsoftに問い合わせてみたら解決するかも…」という事でしたので、リカバリーを避けるためにもMicrosoftに問い合わせてみました![]()
そうしたところ「有料サポートでも解決できない案件なのでメーカーに問い合わせて…」と…![]()
気の長いオイラは、「ではもう一度DELLサポートへ問い合わせてみましょう」と電話してみましたよ![]()
先ほどの方とは違う人が電話口に出たので、今までの経緯を伝えたところ、「一つ試して頂きたいことがあります」との事![]()
それは『電源ボタンを10秒ぐらい長押し』する強制終了![]()
そんなまさか
と思いつつも言われるがままに試してみると、なんとこれで一発解決しました![]()
お恥ずかしい話ですが、今までの時間と先ほど問い合わせた時の内容は一体何だったのだろうと虚しさだけが残るのでした![]()
知っている人は当然だと思われるかもしれませんが、この長押しする強制終了は、前の状況に一区切りつけてくれるらしいので、困った時には試してみるのも良いかもです。

ちなみに起動後、設定から「更新とセキュリティー」を見てみたら更新プログラムが滞っていました。

この2つの画面が切り替わりながら、翌日の現在もバグっています![]()
やはり、Windows10のUpdateが原因のような気がしてなりません![]()
果たしてこの後どうなるのかは分かりませんが、まずはご報告まで…。


コメント