いつもご覧いただきましてありがとうございますm(__)m
相変わらず更新が滞っております当ブログですが、何とか細々とでもやっていこうと思っております。「おっ!更新してる!」と気づいた時には、どうか覗いてみてください。
さて、前回の続きです(笑)
南禅寺から程近くに、インクラインがありました。
5月のこの時期は緑でいっぱいでしたが、桜の季節には線路沿いが桜並木となり、良い観光スポットになると思います。
ワンコ連れにも、うれしいスポットです。
この線路は南禅寺前まで(約640m)続いています。
インクライン?
水位の高低差がある水路間で、船などを行き来させる為の装置(インクライン方式)
蹴上インクラインはドライ式です。
時期もあったのかもしれませんが、ひっそりとそこにありました。
「インクライン・運輸船」
この木造船は、明治23年に竣工した琵琶湖疎水で使用されていた運輸船を復元したものです。
当時は、船ごとインクライン(傾斜鉄道)の台車に載せて、この坂を昇降させていました。
* 蹴上インクラインは、平成8年に国の史跡に指定されています。
この木造船(三十石船)は、京都滋賀県人会創立50周年を記念して、平成22年3月に寄贈されました。
京都市上下水道局(立札より)
インクライン運転の仕組み
このインクラインは、第3トンネルを掘削した土砂を埋め立てて作られました。この蹴上船溜(ダム)から南禅寺船溜までの延長は約582mです。落差が約36mあるため、この間はどうしても陸送になりました。インクラインはレールを四本敷設した複線の傾斜鉄道です。両船溜に到着した船が、旅客や貨物をのせ替えることなく運行できるよう考えられたのがこのインクラインです。
建設当初は、水車動力でドラム(巻上機)を回転して、ワイヤーロープを巻き上げて台車を上下させる設計でしたが、蹴上水力発電所の完成により電力使用に設計変更されました。
ドラムは、最初は蹴上船溜の上にありましたが、後に南禅寺船溜北側の建物に移転し改造されました。台車を上下させる仕組みは、図のように直径3.6mのドラムを35馬力(25kw)の直流電動機で回転させて、直径約3cmのワイヤーロープを巻き上げて運転していました。蹴上船溜の水中部には、直径3.2mの水中滑車(展示品)を水中に設置していました。また、レールは当初イギリスから輸入され、軌道中心には直径約60cmの縄受車を約9m間隔に設置し、ワイヤーロープが地面にすれるのを防ぎ、円滑に巻き取れるようにしてありました。ちょうどケーブルカー(鋼索鉄道)のような仕組みで、2段変速できるようになっていて、片道の所要時間としては10~15分かかりました。
琵琶湖疏水記念館にインクラインの模型(1/50)を展示しています。
平成15年3月1日 京都市水道局
近代化産業遺産 平成19年度 経済産業省
旧九条山浄水場原水ポンプ室
明治45年(1912)に竣工、京都御所に防火用水を送る為に造られた施設
当時、皇太子だった大正天皇が視察されるという事で、豪華な造りとなっているそうです。
また、この旧九条山浄水場跡地を活用し、宿泊施設を2026年春に開業予定との事
こちらも楽しみですね。
違う季節の京都も、また堪能したいと思うのでした…。
コメント