神田東紺屋町『北乗物町』

歴史・由来の立て札

紺屋町交差点(参考ブログ) より秋葉原方面に100m程歩いて行くと、(進行方向左側に…)道が枝分かれしている三角地帯が現れます

その一画に隠れるように、立て札がありましたのでご報告させて頂きます

スポンサードリンク

神田東紺屋町『北乗物町』

DSC_4852a
この一画は(確か…東紺町会になります

昭和通りが開通した事で町が分断され三角地となりました

DSC_4857

『北乗物町』
 
神田駅の東側には、古い町人町の面影を残す町名が目につく。鍛冶町、紺屋町、北乗物町。そしていまは消えたが、塗師町、鍋町なんていうのも戦前の頃まで、現在の鍛冶町の領域のなかにあったという。地図を眺めたり、町を歩いたりしているときに、こういった町名表示に出くわすと、往時のにぎやかな職人町の風景が想像されてきて楽しい。
 子どもの頃から地図好きだった僕は、千代田区の地図に初めて「北乗物町」の名を発見したとき、電車やバスの工場や車庫がずらりと建ち並んだ“乗物の国”のような世界を思い浮かべた。神田というと、須田町に交通博物館があるから、そういう連想が働いたのかもしれない。しかし「乗物町」の名は、調べてみると江戸時代に発生したもので、いろいろな説があるようだが、駕籠職人がこのあたりに住んでいたらしい。
 なるほど、中央区の領域にはなるけれど、近いところに小伝馬町、大伝馬町、馬喰町といった、馬を使った運送業者に由来する町がある。この一帯が古くからの交通の要所だったことが偲ばれてくる。
 ちなみに、北乗物があって「南」はないのか?と思われる方もいるだろうが、南乗物町というのも戦前までは存在していたようだ。
 小さな北乗物町の界隈を歩いてみると、さすがにいまは駕籠屋の面影を残すような家はない。車関係のオフィスや工場が目につくこともない。ただし、ビルの狭間に小さな町工場がぽつぽつとあって、「北乘物町」と旧字体で綴った昔の町名表示板がいまもそのまま張り出されている。
 ホーロー引きの古めかしい看板に記された「乘物」の文字に、僕は幼い頃に親しんでいた“ブリキの自動車”の光景を重ね合わせた。

コラムニスト 泉 麻人

『北乗物町の町名由来について』

北乗物町は、明治二年(1869年)、元乗物町代地、兵庫屋敷代地、神田紺屋町二丁目横町代地が合併して成立したときに、この町名が付けられました。この町は鍛冶町一丁目の中央を東西に走る道筋の北側にできた片側町でした。
「乗物」という名の由来は、諸説いろいろあります。駕籠をつくる職人が多く住んでいたという説のほかに、祭りが盛んで、江戸の二大祭りの山王祭と並び称される神田祭の際にかつぐ神輿をつくる職人が住んでいた、駕籠をかつぐ人が多く住んでいたという説や、馬具をつくる職人が住んでいたなどで、いずれの説も江戸の庶民の生活に密着した江戸の時代を感じます。
ほかに乗物と付く町は、元乗物町元地(現・鍛冶町一丁目)、新乗物町(現・中央区日本橋堀留町)などがありました。
北乗物町町会(町名由来版より)


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました