神田須田町一丁目

歴史・由来の立て札

先日、靖国通りと中央通りの交差点付近に立て札を見つけました

ご報告を兼ねて簡単更新させていただきますm(__)m(いつも通りだろう…

スポンサードリンク

神田須田町一丁目

IMG_0428
この辺りには、ダイビングショップのアクオスさんがある為、たまに足を運びます

主にダイコン(ダイビングコンピュータ※大根ではありません)など、ダイビング機材の修理に使わせてもらっています

また、少し歩けば小川町があり、スポーツ用品などを物色したりしています

IMG_0424
神田須田町一丁目

 江戸の町の整備が本格的に始まったのは慶長年間(1596年~1615年)に入ってからのことです。それまで、須田村と呼ばれていた神田川周辺も、農村から町人の町に生まれ変わりました。しかし、昔からの地名は残されたようで、明暦三年(1657年)の「新添江戸之図」には「すた町」と記されています。
 江戸時代の須田町は、現在の神田須田町一丁目とだいたい同じ範囲を指していたようです。また、文政七年(1824年)の「江戸買物独案内」を見ると、江戸期の町内には、菓子屋や薬屋、塩や油を扱う問屋、神具や仏具を売る店など、さまざまな商品を扱う店があったことがわかります。現在の町内にも、東京都選定の歴史的建造物に指定されるような老舗の商店が数多く営業しています。
 さらに明治以降、数多くの繊維関連の問屋が軒を連ねるようになりました。その理由について、専門家のなかには、神田川南岸の柳原土手(現在の和泉橋付近)で江戸期に開かれていた古着市の伝統を引き継いだためと考える人もいます。 
 つまりこの周辺は、江戸期以来の“商いの町”としての伝統が、いまだに生き続けている土地なのです。
須田町一丁目南部町会(千代田区町名由来版より)

IMG_0425a
平成15年・2003年、この町名由来版設置当時の地図

IMG_0426-crop
安政3年・1856年の「須田町一丁目」界隈

150年ほど経っていますが、大まかな道の作りは変わっていませんね

火事が起きた時の為の火除け地があるのも地図から分かります

IMG_0427
平成29年・2017年現在の地図

予告通り簡単更新にて失礼致しますm(__)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました