人形町の路地に防災井戸「火之要鎮」

歴史・由来の立て札

本日、簡単更新で失礼しますm(__)m

人形町の路地の風景

DSC_2177a
竹垣が良い感じに雰囲気を出してますね

DSC_2176
「火之要鎮」と書いた灯篭

江戸時代に「火の用心」のお触れ書きが出された時に「火之要鎮」が使われました。
その後、時代とともに変化して現在の「火の用心」となったようです。
昔はこう書いていたんですね

DSC_2175
その隣には「防災井戸」

関ヶ原の戦いの翌年(1601年)から大政奉還した(1867年)までの267年間で、江戸で発生した大火事は49回もあります。
その中でも江戸時代最大の被害を出した明暦の大火が、その後の江戸の都市計画や消防制度に大きく関わっているようです。

江戸と言えば「火事と喧嘩は江戸の華」と言いますので、防火対策もしっかりとやっていたのでしょうね

コメント

タイトルとURLをコピーしました