中央区民文化財「海運橋親柱」

歴史・由来の立て札

日本橋1丁目にあります、岡三証券本店前の小さな広場に立札を発見しましたのでご報告いたします。

DSC_4176
かなり狭いスペースの広場に、海運橋の親柱が建っています。

DSC_4180
昭和通りの南東側を平行している「江戸・もみじ通り」沿いにあります。

今は埋め立てられてしまった楓川という川に架かっていました。
恐らくこの通りが「楓川」であったと思われます。

DSC_4179
「海運橋親柱」

関東大震災で石橋が落ちた為、鉄橋に架け替えられました。
その際、石橋の親柱を記念碑として残しました。

DSC_4178
『開運橋親柱』
 
所在地 中央区日本橋一-二〇先
日本橋兜町三先

 開運橋は、楓川が日本橋川に合流する入り口に架けてあった橋です。江戸時代初期には高橋とよばれ、橋の東詰に御船手頭向井将監忠勝の屋敷が置かれたので、将監橋とか海賊橋と呼ばれていました。御船手頭は幕府の海軍で、海賊衆ともいっていたためです。
 橋は、明治維新になり、海運橋と改称され、同八年に、長さ八間(約十五メートル)、幅六間(約十一メートル)のアーチ型の石橋に架け替えられました。文明開化期の海運橋周辺は、東京の金融の中心として繁榮し、橋詰にあった洋風建築の第一国立銀行とともに、東京の新名所となりました。
 石橋は、関東大震災で破損し、昭和二年鉄橋にに架け替えられました。このとき、ニ基の石橋の親柱が記念として残されました。鉄橋は、楓川の埋立てによって、昭和三十七年撤去されましたが、この親柱は、近代橋梁の遺構として、中央区民文化財に登録されています。

平成六年三月

中央区教育委員会(立札の説明文より)

コメント

タイトルとURLをコピーしました