町名由来版「神田須田町二丁目」

歴史・由来の立て札

中央通りから昭和通りに抜ける靖国通り沿い、須田町二丁目交差点付近に立て札を見つけましたのでご報告させて頂きます

ご興味のない方には申し訳ありませんが、スルーの方向で宜しくお願い致しますm(__)m

DSC_3859
須田町二丁目交差点付近の様子

神田駅から延びる高架が見えますね
この付近は大小のビルが立ち並ぶビジネス街です

DSC_3858
千代田区町名由来版「神田須田町二丁目」

現在の神田須田町二丁目(かんだすだちょうにちょうめ)が生まれたのは、昭和八年(1933年)のことです。大正十二年(1923年)の関東大震災の後、東京の町は再編されました。その一環として元柳原町、柳町、小柳町、平永町などの町が合併され、いまの町の区域が定められたのです。
関東大震災から二十二年後の昭和二十年(1945年)、第二次大戦下の空襲によって東京はふたたび焼け野原となってしまいます。とくに三月十日の東京大空襲では、東京の東半分がほぼ焼き尽くされました。そんな中にあって、須田町二丁目は町の人々が一致団結して防火にあたったため、町内の一角は戦火をまぬがれることができました。
戦後、須田町二丁目周辺は、ラシャの切り売りなどを生業(なりわい)とする業者が集まり、一時は日本一といわれるほどの繁盛ぶりを示しました。その賑わい(にぎわい)も、空襲から命をかけて町を守った人々の努力があったからこそ生み出せたのです。町を愛する住民の気持ちは、戦後も変わりませんでした。
昔から祭り好きの人たちが多い土地柄ですが、この界隈(かいわい)には、神田神社・柳森(やなぎもり)神社・下谷(したや)神社の氏子(うじこ)が集まり住んでいます。いまでもこの須田町に住む人々は、三社の祭礼を五月にまとめてとりおこない、住民が一丸(いちがん)となって伝統ある神田の祭りを盛り上げています。
神田須田町二丁目会(千代田区HPより)

コメント

タイトルとURLをコピーしました