秋葉原駅前「神田佐久間町一丁目」由来

歴史・由来の立て札

大好評の由来版シリーズが続きますm(__)m

秋葉原昭和通り口駅前の広場に「神田佐久間町一丁目」に関する町名由来板がありました

『神田佐久間町二丁目・神田平河町』はこちら

DSC_2402

「千代田区町名由来版 神田佐久間町一丁目」

 「佐久間町」の町名は、かつて佐久間平八という材木商が住んでいたことに由来するとされています。商人の名がそのまま町名になっていることからもわかるとおり、この界隈はとりわけ江戸商業の発達史にゆかりの深い場所でした。
 神田佐久間町一丁目の商人のなかで、とくに目立ったのは材木問屋でした。あまりに多くの材木問屋が集まっていたため、材木商たちの間では神田材木町の通称で呼ばれていたといいます。そのほか町内には、薪や炭を扱う業者も多かったようです。
 明治維新を迎え、江戸が東京と名を変えても、神田佐久間町一丁目には数多くの材木問屋や薪炭業者が商いを続けました。特に幕末から明治にかけては活発な取引がおこなわれたようで、この町における炭の相場の変動が東京全体の炭の価格に影響していたと伝えられています。
 江戸時代から続いていた神田佐久間町一丁目の町名は、明治四十四年(1911)の町名変更によって佐久間町一丁目となりました。そして神田区と麹町区が合併して千代田区となった昭和二十二年(1947)、ふたたび神田佐久間町一丁目という伝統ある名前を復活させ、いまに至っています。

                                           佐久間町一丁目町会
(千代田区町名由来版より)

DSC_2405
近くに「ふるさと文化の散歩道」の案内板もありました

北の丸コース、外堀コース、駿河台コースとありどれも結構な距離となっています

コメント

タイトルとURLをコピーしました