神田神社「江戸総鎮守」神田明神

歴史・由来の立て札

いつもご覧いただきましてありがとうございますm(__)m

さて先日、千代田区外神田にあります「神田明神」に行ってきました。

桜の咲き始めで、とても気持ちの良い日でした。

ふと見ると、立派な随神門の横に、久しぶりに立札を見つけましたのでご紹介したいと思います。

随神門は、神域に邪悪なものが入り来るのを防ぐ御門の神をまつる門なのだそうです。

江戸総鎮守神田明神 神田神社御由緒

御祭神

一の宮 大己貴命 おおなむちのみこと(だいこく様)
二の宮 少彦名命 すくなひこなのみこと(えびす様)
三の宮 平將門命 たいらのまさかどのみこと(まさかど様)

 正式名称・神田神社。東京都心一〇八町会の総氏神で、神田・日本橋・秋葉原・大手町丸の内、そして東京の食を支える市場の発祥地の氏神様として青果市場・魚市場の人々からも篤く崇敬されております。
縁結び、家内安全、商売繁昌、社運隆昌、除災厄除、病気平癒など数多くのご神徳をお持ちの神々です。

 当社は、天平二年(七三〇)のご創建で、江戸東京の中で最も歴史ある神社のひとつです。はじめは現在の千代田区大手町・將門塚周辺に鎮座していましたが、徳川家康公が江戸に幕府を開き江戸城が拡張された時、江戸城から見て表鬼門にあたる現在の地へ遷座いたしました。それ以降、江戸時代を通じて「江戸総鎮守」として、幕府から江戸庶民にいたるまで多くの人々の崇敬を受けました。さらに、明治に入り、准勅祭社・東京府社に列格し皇居・東京の守護神と仰がれ、明治天皇も親しくご参拝になられました。

 当社のご社殿は、近代神社建築を代表する建築家大江新太郎らの設計により昭和九年、日本初の本格的な鉄骨鉄筋コンクリート・総漆朱塗造の権現造で建立され、現在、国登録有形文化財に指定されております。また境内には総檜造の隨神門や伝統文化の継承や新たな文化発信の拠点として平成三十年に竣工した文化交流館、令和二年にリニューアルした結婚式場・明神会館など新旧様々な建造物がございます。縁結びのご神徳から神前結婚式も多く行われております。資料館には、数千点の貴重な絵巻や浮世絵等が所蔵されています。また小説やドラマなどで有名となった銭形平次等、多くのドラマやアニメの舞台としても知られています。

 当社の祭礼・神田祭(かんだまつり)は二年に一度執り行われ、江戸時代には江戸城内に入り徳川将軍が上覧したため、御用祭とも天下祭とも呼ばれました。また日本三大祭、江戸三大祭のひとつにも数えられております。現在は鳳輦・神輿をはじめとする祭礼行列が神田・日本橋・秋葉原・大手丸の内の一〇八町会を巡行する「神幸祭」と、氏子の町神輿約一〇〇基が神社へ宮入をする「神輿宮入」を中心に賑やかに行われております。

当社は令和十二年(二〇三〇)に創立一三〇〇年の節目を迎えます。創建一三〇〇年を迎えるにあたり、今日この瞬間にも、そして未来においても常に新しく瑞々しい場所であり続けるよう社殿の修復を中心に一三〇〇年の記念事業を推進してまいります。

令和三年夏

神田神社社務所

由来立札より

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました